葬斂の奏者-亡失に顔を逸らす諸人へ

葬斂の奏者-亡失に顔を逸らす諸人へ

現役葬祭プランナーが、葬儀の常識・マナー・風習・疑問を詳しく解説するニャ

喪主 施主 遺族

お布施袋へのお札(お金)の入れ方、仏教・キリスト教・神道の封筒表書き

お布施の意味 お布施とは、お葬式の中で故人や遺族を正しく導いてくれるお寺や僧侶に対しての謝礼です。現代では現金でお渡しすることがほとんどです。過去記事でも言及していますので参考にしてください。 お布施袋へのお札(紙幣)の入れ方 日本では相手に…

四十九日までは何を【お供え】すればいい?納骨まで使う後飾り壇の話

地域により違いはありますが、首都圏では葬儀を終え四十九日にあわせて納骨を行うことが多いです。納骨までの間は、通常自宅に遺骨や位牌を安置します 後飾り壇とは 納骨まで遺骨や位牌を祀る自宅用の祭壇を後飾り壇(中陰壇)といいます。多くの場合、葬儀…

【なぜ葬儀にお坊さんを呼ばないといけないの?】お寺が供養する理由と依頼しないという選択

近年、お寺に葬儀を依頼しない(呼びたくない)というご家族が増えています。理由を伺うと「うちの家族は無宗教だからお坊さんは必要ない」「お寺に支払うお布施が高い」「菩提寺の住職が横柄で気に食わない」「家族葬だから…」と様々です もちろん「お寺に…

健康保険から貰える葬儀費用【葬祭費(埋葬料)】の申請を忘れていませんか?

健康保険に加入していれば貰える給付金 健康保険の被保険者が亡くなった場合、葬儀費として給付金(数万円)がもらえます。これだけで葬儀が行えるほど費用としては決して大きくはありませんが、生前保険料を支払ってきたわけですから、貰わないのは勿体ない…

【供花のお礼】はどうする?葬儀で頂いたお花の御礼と文例

葬儀会場では祭壇だけでなく、頂いたお供物や供花も飾ります。親族をはじめ、故人の知人友人、喪家と付き合いのある方、会社や団体など、故人へのお供えの意味と会場をより華やかにという意味で、頂いた生花は遺族にとってとてもありがたいものです。 葬儀で…

【死亡届で銀行口座凍結】は嘘!?役所と銀行の関係、正式な手続きの薦め

「役所へ死亡届を出すと銀行が凍結されるので、ギリギリまで提出しない下さい」 葬儀の打ち合わせ時に遺族からよく聞く要望ですが、これは大きな間違いです。市(区・町)役所へ死亡届を提出しても銀行の口座は凍結(ストップ)されません。むしろ正式な手続…

写真を柩に入れてはいけない?棺桶に入れていい物と悪い物

告別式、お寺の読経が終わり火葬場へ出発の前『お花入れ』『お別れ』という時間があります。参列した者で棺の中に「お花」や「思い出の品」を入れます 今回は、この棺に入れるもの(副葬品)について解説します

遺骨は宇宙へ飛ばし月に散骨!?究極の自然葬【宇宙葬】が凄い!

自然葬の中でも、近年とりわけ注目を集めているのが『宇宙葬』です。遺骨を宇宙に散骨するという、なんとも夢のある壮大なスケール供養の方法です。

四十九日まで【仏壇の扉を閉じる】は嘘だった!?葬儀屋さんとお寺の説明はどっちが正しい?

「仏壇の扉は閉めるべきか?」この疑問は、多くのご遺族から問い合わせがあります。筆者も付き合いのある何人かの住職に同じ質問をぶつけてみましたが、全員一致とはなりませんでした。「閉じる」と仰った方も、「開けておく」と仰った方もいたのです

【お中元】や【お歳暮】は喪中の時も贈っていいの?

お歳暮は、新年の準備を始める「すす払い」の12/13から、年末の忙しくなる前の12/20頃までに贈りますが地域によって異なります。関東地方では、12月1日~12月20日というのが慣習となっています。

誰が葬儀の喪主をやるの?【喪主】の決め方と役割

こんにちは。 葬儀を行う上で早めに決めたいことが『喪主』です。喪主のほかに、施主、世話役などもありますが、昨今の小規模葬では喪主が葬儀社と打ち合わせをし、全体の決定権を持つことが多いです

葬儀・告別式での親族代表挨拶はどうすれば?【喪主挨拶】の内容と文例

「葬儀・告別式における親族代表挨拶」一般的には喪主(施主)が挨拶をしますが、喪主が高齢であったり、妻の代わりに長男が務めたりと喪主以外が挨拶する場合もあります

弔辞をしてもらった方への御礼と挨拶状文例

葬儀の後には、会葬者だけでなくお手伝いいただいた方へ御礼をします。

葬儀での【お布施】金額相場はいくら?寺院へのお布施についての話

通夜・葬儀・法事法要での「お布施」は、いくら用意すれば良いか?頭を悩ませる所です。直接、菩提寺に金額を聞くことは、よくある事で問題ありません。ただし「お気持ちで」とお答えになるお寺が多いです(中には明確な金額を提示してくれる場合もあります…

喪中なんだけど正月に【おせち料理】食べてもいい?忌中・喪中の年末年始

家族に不幸があった場合、忌中・喪中となります。故人との関係や地域の慣習によってその期間は様々ですが、葬儀後のこの期間はお祝い事や派手な行動を慎みますし、お正月の過ごし方や挨拶なども少し変わってきます

【行年】と【享年】の違いは?位牌や墓誌に記す年齢の話

位牌を作るとき、墓誌に故人の名前を刻むとき、年齢をどう表記するかという問い合わせをよくいただきます。「享年」と「行年」、「○○才」と「○○歳」どの組み合わせが正しいのでしょう?

お焼香の順番(順位)を蔑にすると、高確率で酷い目に><。

最近はごく近しい方だけで送る家族葬が増え、気兼ねなく故人の供養に集中できることが多くなりました。しかし、久しぶりに会う親族だからこそ常識や気遣い必要です。認識の違いから揉めてしまわぬよう注意しましょう

父に「オレの骨は海に撒いてくれ」と言われたが、そもそも【散骨】は合法なの?法律と手続き、場所についての留書

『骨を海に撒いて自然に帰る』ここ数年、「散骨」や「自然葬」という葬送手段が各メディアでも取り上げられることが多く、「格好いい」とか「神秘的」など世間のイメージも良いかと思います。またお墓が不要になるわけですから「合理的な方法」と捉え、費用…

近年増え続ける【直葬】本当にお金がない人以外はやるべきでない?

はじめに・・・、私はは直葬を否定していません。最近、葬儀社の広告で直葬の安さを売りにしている所を多く見かけますが、直葬は今に始まったものではありません。昔から、経済的に苦しい方や、身寄りのない方ばど直葬という形の葬儀は行われてきました そし…

葬儀費用の【値切るポイント】と【ケチってはいけないところ】

葬儀費用の平均額 昨今、葬儀費用の全国平均は、約200万円 ①葬儀本体=約100万②お布施=50万円③接待・料理=50万円 と言われています。直葬(火葬だけ)という形がかなり増えていますので、実際に一般的な葬儀をあげる場合はもっとかかるかもしれません。ただ葬…

11月には喪中ハガキの準備を!【年賀欠礼】を送る時期とマナー

喪中葉書とは 身内を亡くし喪に服したまま新年を迎える場合、「喪中であるため年賀のご挨拶を遠慮する」ことを、事前(年内)にお知らせする(詫びる)挨拶状のことを指します。ほかに「年賀欠礼」とか「喪中欠礼」などと呼ばれることもあります。 一つ、間…

家族葬は安く負担が少ないと勘違いしてませんか?【家族葬】のメリットとデメリット

そもそも家族葬って? 家族葬とは、葬儀社が利便上作り出した商品名のようなものです。そのため、遺族にとっても、葬儀社にとっても意味のとらえ方は様々です。また通常、葬儀の形式を指すのではなく、葬儀の規模を指す言葉として使われています。 一般的に…

いくら包めばいい?【お香典】の書き方と金額相場

香典袋の種類。宗旨・宗派によっての違い 最近は、ほとんどのコンビニやスーパーで販売しています。葬儀の宗旨がわかるようであれば、それにあわせた香典袋を用意します 仏教・仏式 「御霊前」が一般的。ほかに「御香典」「御香料」などがあります。また、49…