葬斂の奏者-亡失に顔を逸らす諸人へ

葬斂の奏者-亡失に顔を逸らす諸人へ

現役葬祭プランナーが、葬儀の常識・マナー・風習・疑問を詳しく解説するニャ

11月には喪中ハガキの準備を!【年賀欠礼】を送る時期とマナー

喪中はがきを送る時期

喪中葉書とは

【官製 10枚】 喪中はがき ZST-05-kan

身内を亡くし喪に服したまま新年を迎える場合、「喪中であるため年賀のご挨拶を遠慮する」ことを、事前(年内)にお知らせする(詫びる)挨拶状のことを指します。ほかに「年賀欠礼」とか「喪中欠礼」などと呼ばれることもあります。

一つ、間違えやすいとらえ方として、喪中ハガキはあくまで「私は喪に服しているので年賀の挨拶できなくて申し訳ありません」という意味で、相手に対して「年賀状を出さないでください」という意味ではありません

喪中となる範囲

喪に服す期間は、法律などで決まっているわけではありません。故人との関係や、本人の気持ちによります。また、宗教や宗派、地域の風習などにより期間は様々です。

一般的には、2親等以内の身内が一年以内に亡くなっている場合、喪中と考えることがおおいです。自分の「親・配偶者・子・兄弟・姉妹・祖父母・孫」と「配偶者の両親」が亡くなった場合は、大抵喪中ハガキを送ります。また、「配偶者の兄弟・配偶者の祖父母」「別居していた祖父母」の場合は、喪中と考えない方も増えてきています

喪中ハガキを送る相手

自身の年賀欠礼

基本的には、年賀欠礼の挨拶となるので、今まで年賀状を送っていた方や、年賀の挨拶に伺っていた方になります。しかし、身内の場合は喪中であることを相手も知っていますので、省略するケースも少なくないです

故人と付き合いがあった方

また、自分が喪主となっている場合は、故人に代わって挨拶状を送ります。故人が生前年賀状をやり取りしていた方や、葬儀に参列してくれた方に送ります

いつまでに送る?喪中ハガキを送る時期

 相手が年賀状を準備して無駄になってしまわないよう、11月中旬~12月上旬までに送りましょう。例年、郵便局の年賀状受け付けは12月15日からですので、遅くともそれまでに届くように手配しましょう

喪中ハガキの作成・手配

郵便局や店頭で注文

郵便局や写真屋さん、コンビニ・スーパーなどで販売してます。カタログの中のひな形から選びその場で購入し、自分で住所、名前などを書き込むものと、差出人情報を伝え作成してもらい後日受け取るものとあります

WEBで注文

おすすめです。喪中ハガキを作成するWEBサイトは沢山あります。好みのデザインや文例を選び、差出人情報を入力します。郵便はがきタイプか、自分で切手を張るタイプか選び注文します。また、宛名書きサービスなども最近増えてきてます

自分でも喪中はがきは作成出来る!

弔辞用切手と弔事用はがき

枚数が多い時は自宅のプリンターで作成するのが安価です。郵便局で、弔事用はがき、または弔事用切手を購入し、インターネットからテンプレートをダウンロードしたり、年賀状(喪中ハガキ)作成ソフトをつかって作ります

喪中ハガキのよくある質問 Q&A

 薄墨で書かなくてはいけない?

 「涙で墨が薄くなる」という考えから、香典の表書きは薄墨で書きます。これに倣って弔事全般を薄墨でと考えてる方もおりますが、喪中ハガキは前もって準備できるので黒で問題ありません。薄墨と黒とどちらが丁寧ということもありません

 通常の官製ハガキでは失礼になる?

 問題ありませんが、購入前でしたら弔事用(胡蝶蘭の柄)のハガキか、私製ハガキに弔事用切手を張った方が良いかと思います。官制ハガキは、赤い色が結構目立ちますので、送る側が気にすることが多いです。受け取る側はさほど気にならないでしょう

 喪中ハガキを送ってない方から、年賀状が来てしまった。

 正月飾りが終わる1月7日以降に、寒中見舞いを送ります。年末に身内がなくなって喪中ハガキが間に合わなかったときも同様です

例:『寒中お見舞い申し上げます 昨年 父が亡くなり新年の挨拶を控えさせていただきました 欠礼のお知らせを差し上げるべきところ 行き届かずに失礼いたしました』

 会社の社長が亡くなった場合、会社から喪中ハガキを出す?

 出しません。喪に服すのは個人であって、会社ではありません。しかし新年の挨拶を控えることはあります。一般的には差出人が会社であるなら、年賀状も送ります

 相手も喪中なんですが…喪中ハガキを送って良い?

 問題ありません

喪中はがきのまとめ

喪に服すというのは、一般的には一周忌までとされていますが人によって様々です。そのため、身内がなくなったから絶対に喪中ハガキを送らなければいけないとか、年賀状を出してはいけないという決まりはありません。しかし、相手から「あの人今年、年賀状よこさなかったわ!失礼ね!」などと変な誤解をされないように、お送りするのが丁寧です。

日本の風習はいろいろと考えさせられます。日本人らしい相手の気持ちを思った風習もあれば、仏教と神道が混ざって全く違うものになっていたりとか、ただ、こういった風習も理解して、馴染んでいくのが社会人なんですね