葬斂の奏者-亡失に顔を逸らす諸人へ

葬斂の奏者-亡失に顔を逸らす諸人へ

現役葬祭プランナーが、葬儀の常識・マナー・風習・疑問を詳しく解説するニャ

いくら包めばいい?【お香典】の書き方と金額相場

f:id:guri222:20151208225216j:plain

香典袋の種類。宗旨・宗派によっての違い

最近は、ほとんどのコンビニやスーパーで販売しています。葬儀の宗旨がわかるようであれば、それにあわせた香典袋を用意します

仏教・仏式

f:id:guri222:20151208225238g:plain

「御霊前」が一般的。ほかに「御香典」「御香料」などがあります。また、49日からの法事の時は故人は霊から仏様となりますので「御仏前」「御佛前」となります。

※浄土真宗では、亡くなってすぐ仏様となる教えですので、通夜・葬儀から「御仏前」「御佛前」をつかいます

神道・神式

f:id:guri222:20151208225254g:plain

「御玉串料」「御神前」「御榊料」。水引は双白、または銀のものを選びます

キリスト教

f:id:guri222:20151208225302g:plain

「御花料」「献花料」が一般的です。(カトリックでもプロテスタントでも使えます)ほかには、「御ミサ料」はカトリック、「忌慰料」はプロテスタントで使います。また、キリスト教では香典返しの習慣がありませんので「お返しはご遠慮します」など、一言添えた紙を入れておくのも丁寧です

事前に宗教・宗旨が解らない時は、「御霊前」が無難です。万が一、仏式でなくても遺族は気にされることはほとんどありません。ただし、蓮の花の絵が入っているのは仏式、十字架やユリ入っているのはキリスト教ですので気を付けましょう

香典袋への書き方、現金の入れ方

「薄墨」の筆や筆ペンで記入します。これは、「急なことで、墨をする時間がなかった」とか「涙で墨が薄まった」などのいわれがあります。なお、通夜・葬儀以外の法要のときは、「黒」の筆ペンで書きます

表書き(外包み)

用意した香典袋の表面、水引の下の部分に名前をフルネームで書きます。夫婦の場合は、奥さんの苗字は省きます。連名の場合は3名まで、それ以上は「代表者名+外一同」と記したり、別紙に全員の名前と住所、香典金額を列記し中に添えてもいいでしょう。裏面に住所・金額を書く欄があれば記入します

中袋

f:id:guri222:20151208225314g:plain


名前・郵便番号・住所・金額を書きます。表書きに書いた場合でも、受付の方や遺族が集計しやすいように中袋にも書きます。数字は漢数字で書きます。壱(一)、弐(二)、参(三)、伍(五)、七(七)、拾(十)阡(千)、萬(万)、もちろん四と九は使いません

 

 

お金の入れ方

f:id:guri222:20151208225353g:plain

 中袋に、現金を揃えて入れます。裏(顔がない方)が前に来るようにいれます。新札はつかいませんが、一度折り目を入れておけば問題ありません。逆に、しわしわのお札や、汚いお札を使うことは失礼になります。

中袋を外包みで包みます。「悲しみが流れるように」ということから下側、上側の順で、上側が外になるようにつつみます。(結婚式のご祝儀はこの逆となります)

 

お香典の金額相場

一般的な香典相場です。しかし故人や家族との付き合いの度合いによって変わるものです。ご近所や勤務先などは、連名で香典を出すときは同じ額で統一しますので確認しましょう

両親 30,000~100,000円
兄弟 30,000~50,000円
おじ・おば・いとこ 10,000~30,000円
とてもお世話になった方 10,000~30,000円
友人・知人 5,000~10,000円
勤務先・仕事関係 5,000~10,000円
仕事関係の家族 3,000~10,000円
取引先の社長 10,000~100,000円
ご近所 3,000~5,000円

お香典の渡し方

通夜の時、受付で係の方から見て、正面に向きを変えて渡します。黒いお盆などがあればその上に提出します。「このたびはご愁傷様でございます」など一言添えるのが良いでしょう。受付がない場合や受付が終わってしまった場合は、喪主に直接わたします。

通夜・告別式と2日間出席する場合は、通夜の時に渡すのが一般的です。しかし、地域の風習によって異なる部分もあります。例えば、関西方面では葬儀の時に渡すことが多いようです。地域によっては、骨上げ後の初七日法要の時にも、香典を用意したりなど2回渡すこともあります。

通夜・葬儀に参列できない時は、現金書留で中にお悔やみの言葉や、お手紙を添えて郵送します。可能であれば葬儀の受付でまとめて集計できるよう、通夜の前までに送るのが遺族の負担を減らせます