葬斂の奏者-亡失に顔を逸らす諸人へ

葬斂の奏者-亡失に顔を逸らす諸人へ

現役葬祭プランナーが、葬儀の常識・マナー・風習・疑問を詳しく解説するニャ

四十九日の香典は【御霊前】と【御仏前】どっちの袋?

香典袋の香典袋の表書き

四十九日(七七日忌)法要って何をするの?

故人が極楽浄土へ行けるよう、遺族や近しい親族、知人が僧侶とともに祈る儀式です。

集まった者達が故人の善行(善い行い)を想うことで、審判をする閻魔大王により良い判定を出してもらえると考えられています。これを追善供養と言います。亡くなった日を1日目とし7日ごとに行います。最近では、初七日(一七日)は葬儀の日に合わせて行いますが、それ以降二七日、三七日、四七日、五七日、六七日は省略することが多いです。

四十九日(七七日)法要は最後の審判ということで重みを置き、仏式であればほとんどの方が行います。この法要と併せて、本位牌への魂入れ(開眼供養)や納骨を行うことも多いです。

四十九日の香典の相場

家族も香典を出す?

葬儀も同じですが、四十九日に掛かる費用は基本的には喪主が負担します。喪主と同居している家族は香典の必要はありません。特に香典を辞退している場合を除き、喪主の兄弟(姉妹)なども香典を用意するのが一般的です。

四十九日の香典は新札でもいい?

新札で構いません。

通夜、葬儀の時は「急なことにも拘わらず、前もって準備していた(死を待っていた)」と感じられる形となるのでマナーとしてNGですが、四十九日は事前に知らされているものであり、仏様へのお供えですので綺麗なものが良しとされます。

しかし、本来の意味をとらえ違え「祝い事でないので、全ての法要・法事は新札ではいけない」と考えている人も少なくありません。

喪主がどういう考え方をしているか解らなければ、新札に一度折り目を付けて用意するのが無難かもしれません。

香典の相場

お香典は気持ちですが、やはり相互扶助の考えから喪主(主催者)の負担を減らす配慮が必要です。故人や喪主に近い血縁関係であれば少し多めに包みましょう。

一般的な相場は…

親類は、1~3万円

友人や職場の関係であれば、5000~1万円

参加する人数によっては喪主の負担にならないように、下記の金額も考慮し包みます。

会席・会食に掛かる費用

法要の後の食事代です。1人あたり3000~5000円。子供は2000円程度。

引き出物

1家族(場合によっては1人)当たり1000~3000円程度。

四十九日の香典の表書き

数珠

よく「四十九日までは”御霊前”、四十九日の以降は”御仏前”」と言いますが、四十九日の当日はどちらなのでしょう?

香典袋は「御霊前」か「御仏前(御佛前)」か?

結論から言うと、各宗派とも四十九日が基点となることは示していても、当日のいつを境に変わるのか明確な線引きはしていません。

しかし当然、法要の前、法要中は故人は霊の状態ですので、四十九日法要が終るまでは『御霊前』です。その後、会食の席、自宅に戻り本位牌が仏壇入るまでが微妙なところではありますが、法要を終えたという点から『御仏前』が妥当かと思われます。

また、四十九日法要は実際の49日目より前に繰り上げ(前倒し)て執り行うことが多いです。亡くなってから40日目に四十九日法要を挙げた場合も、49日経過したと考えている為、上記と同じように法要後は『御仏前』で良いでしょう。

浄土真宗は「御仏前」

浄土真宗では、亡くなられてすぐに仏となる「即身成仏」の考え方から、霊の状態はありません。その為、四十九日はもちろん通夜・葬儀の時も『御仏前』となります。

迷った場合は『御香典』で良い

『御霊前』でも『御仏前』でも受け取る側の喪主(主催者)はそんなに気にしていません。私も多くの葬儀を見ていますが、香典の表書きに対して文句や陰口を言っている喪主様にあったことはありません。

正しいものと一般常識に違いがあるのが世の常です。

地域の慣習や親類の考え方に合わせたいのであれば、恥ずかしがらずに事前に相談しましょう。また、どうしても迷ったり、宗派がわからない場合は『御香典』の袋に入れるのが一番無難です。